結婚して、夫婦となってなかなかゲームする時間がないという人も居れば、
仕事の関係上で、ゲームする暇もないぐらい多忙に追われてしまっている人も居ます。
そんな自分でも、そのうちの1人です。
夫婦になってから、めっきりとゲームする時間がなくなりました。
ゲーム=ストレス発散という存在だったのが、ゲーム=悪ということに。
これから、ゲーム以外でストレス発散ができるものを探していたところ、
あることに思いついたということなんです。
それが『現実世界をゲーム化』してしまうことなんです。
つまり今の生活の一部のどこかでゲームに置き換えて、工夫してみる。
例えば、本が好きな人は、読むだけに留まるのではなく、
ブログという場を使って、知識を貯めていくという楽しみ方。
節約好きな人ならば、節約できた分を積立NISAで、投資して
金をグラフ化して、その振れ幅をFXゲーム感覚で楽しむやり方。
これまでSNSゲームを経験してきたのを、現実世界に落とし込んで、
SNSゲーム代わりになるようなアイディアを提供していきます。
本が好きなら、ブログに情報を蓄積して辞典作成ゲーム
本が好きな人ならば、読んだ本をブログに落とし込んで、辞典化してみるというアイディア。
自己啓発本、小説、漫画、料理本…と、自分が必要としている知識をブログに出す。
本は、家に置いておくとスペースが蝕んでいきます。
つまり、場所を占領していくので、最終的には処分するという決断に至ります。
まだ読んでいたい本もたくさんあるけど、
いつか読み返す本もたくさんあるんだよな…
そういう人ほどブログにアウトプットして、自分だけの辞典化してまうというやり方。
辞典化してしまえば、自分が読みたい時にブログを開いて、読んで思い出すということもできます。
そういった辞典化作業をゲーム化するというのは、面白いのではないでしょうか?
1冊の本をブログに落とし込むごとに、+1レベルアップ
本に書いてあることを実施して成功すれば、+2レベルアップ
そんなふうに、自分でプログラミングを編み込んでいけば、
自分だけのゲームが出来上がって、「強くならないと…」と日々が楽しくなっていきます。
節約好きならば、積立NISAでレベルアップゲーム
節約好きであるならば、ただただ節約ができただけでは、何も面白くありません。
節約できた金額を積立NISAに投資して、レベルを上げていくというアイディアです。
下記に自分が作成した記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。
投資した金額、損得に応じてのグラフを出して、その振れ幅でレベルを表示。
それを『視える化』することによって、モチベーションを掻き立てるというやり方です。
グラフに味気がないと感じるのであれば、レベルに応じたキャラクターを用意してみたり、
レベルに応じて、現実世界でのコンビニで報酬として自分のご褒美を設定してみたりする考えもできます。
現実世界をゲーム化として、うまく活用すれば、積立NISAに対する楽しさを味わうことができて、SNSゲーム以上に達成感を味わえることができるので、ぜひやってみてください。
日頃の気づきから備忘録としてまとめるゲーム
日頃の気付きに基づいて、忘れずに記録することが多い中、
ただただ備忘録として記録するだけではなんといっても味気がないものです。
味気がないのですから、新鮮さも感じられません。
そうなってくると、日々の楽しみというものが失われてしまうだけなんです。
そこで備忘録としてブログにまとめるだけではなく、
まとめたことに対して、レベル上げていくことを設定すると面白くなります。
例えば、自己啓発本を読んでお金の貯め方を知ったとします。
『お金のスキル Lv.1』という風に、何に対してのレベルが上がったか?のを作れば、
そのレベルを眺めて楽しむことができるのです。
SNSゲームから学んだこと=現実世界に落とし込める。
SNSゲームは、一言で言えば『タスクゲーム』
つまり、与えられたミッションをただただこなして、1日を終えるという流れ。
ミッションのない延々としたゲームでも、何かしらミッションはあります。
それを皆さんは、スマホのバッテリーが許す限りは少しずつこなしていくことに真剣になります。
その真剣さを現実世界を生かすことができれば、現実世界=ゲームの世界という感じで見えるようになってくれば、あとはSNSゲームと同じような行動を起こせばいいのです。
「〇〇をしたら、次は〇〇をする」
「〇〇をしたらレベルが上がるから、次の手強いところを挑む」
そういった考え方は、SNSゲームから学べるわけなんです。
コメント