自分の人生を変えようとして、ジムに行って筋トレしようとしたのに、
モチベーションが上がらないから行けなくなったという人も多いのではないでしょうか?
筋トレする気はあるんだけど…
なんだかモチベーションがないんだよな…
週5日もジム通いしている私が、モチベを上げる
コツをぜひ参考にしてみてください。
筋トレによるモチベーションを上げるコツは、ある行動すれば一気に行きたくなります。
むしろ、行かないと困るというぐらいの特効性がありますので、注意していただきたいです。
結論になりますが、以下の通りです。
努力の継続は、裏切らない。
筋トレを頑張ってやっているんだけど、
このまま続けていいか迷っているんだよね…
継続して筋トレすると、ちゃんと成功します。
18歳の頃からやって14年ですが、まだまだ続けます。
実際に、筋トレを続けようとして頑張っても3ヶ月で挫折してしまう人がほとんどです。
それだけではなく仕事や副業、恋愛、ダイエットなど3ヶ月毎に『挫折する壁』が存在します。
『挫折の壁』をどうやって乗り越えていくか?
それが大きな鍵となっています。
3ヶ月続けるだけでもすごいんです。
だって3ヶ月前に100人参加していたのに、もう3ヶ月後には10人しかいないんです。
さらに6ヶ月後には、もうすでに参加人数は5人。
そして12ヶ月後には、2人。
実際に変わらなくても、いいんです。
継続してこそが1番大事です。
つまり3ヶ月を超えること自体がすごいことなんです。
超えた自分を思いっきり褒めてあげましょう。
「めっちゃすごいじゃん!俺ってやれば出来るんだ!」
継続すれば、「あれ?いつの間に変わった?」ってなります。
人間の身体は、気づかないように小さなサインを出します。
そのサインを楽しみながら、継続していきましょう。
胸と肩が1番気づきにくく、いつの間にか大きくなります。
鏡を見た時は「はい!?」って声出してしました(笑)
モチベアップ動画を観て、挫折回避しよう
実際に挫折しそうになった時に、観ている動画がありますのでご紹介します。
中には、モチベーションが上がりすぎて、眠れなくなってしまうこともありますので、
就寝前に観たりするのはオススメできませんので、予めご了承ください。
眠れなくなるぐらいエナジードリンク代わりです。
それぐらいモチベUPが、期待できますのでオススメします。
自分の望みを達成できない大多数の人は、努力が足りない。
【YouTube】誰よりも努力しろ 0:45〜
努力が足りず、チャンスを逃している。
自分がどれだけ働いているのか、
どれだけ努力しているのか、
どれだけの意思を持っているのかを見直せ。人生の一線を超えなければならない。
【YouTube】誰よりも努力しろ 1:50〜
困難に直面しても、立ち上がる姿を見せつけろ
【YouTube】筋トレモチベーション120%上がるモチベーションビデオ 1:07〜
王者になるというのは、その立ち振る舞いが重要だ。
どんな犠牲を払っても、
死ぬその日まで挑み続ける。生きるか、死ぬか
どんな手段を使っても乗り越えてみせる
【YouTube】筋トレモチベーション120%上がるモチベーションビデオ 1:48〜
それが俺だから
モチベーションが低下してしまう原因
モチベーションが下がってしまう要因としては、以下の5つが考えられます。
山に登る時は、登頂ポイントがハッキリしないと
誰もが登らないと同じで、筋トレにも言える事です。
目標の不明確
具体的な達成可能な目標がないと、モチベーションが続かないというのが原因。
明確な目標を設定し、進捗を追いやすくするのがポイントです。
例えば「筋トレして、イケメンになりたい」とか「服が似合うようになりたい」という風に
目標としている or 憧れているものをターゲットしてみるのも1つです。
同じルーティンの繰り返し
単調なトレーニングや同じ種目の繰り返しは飽きたり、
モチベーションの低下を招くことがあります。
いろんな筋トレ種目を取り入れたり、
新しいトレーニング方法を試してみることが大切です。
効果がなかなか実感しない現状
成果がなかなか現れないと、モチベーションが低下することがあります。
実感できる小さな成功や変化にも注目し、進捗を実感できるよう工夫すると良いでしょう。
自分の身体の写真を撮ったり、InstagramなどのSNSから励ましを貰うのも1つです。
疲労や怪我
過度なトレーニングや怪我が続くと、体への負担が大きくなり、
モチベーションが下がりやすくなります。
適切な休息とトレーニングのバランスを保つことが重要です。
孤独感
トレーニングを一人で行う場合、孤独感がモチベーションを低下させることがあります。
トレーニング仲間やグループクラスに参加するなど、コミュニティを活用すると良いでしょう。
これらの要因に気を付けながら、モチベーションを持続させるためには、
トレーニングを楽しんだり、進捗を確認できる仕組みを導入することが効果的です。
モチベーションを上げることのメリット
継続性の向上
モチベが高まると、トレーニングを継続することができます。
継続して挫折せずに努力したトレーニングが結果につながります。
効果的なトレーニング
モチベが高まると、トレーニングに集中しやすくなります。
集中力が向上することで、効果的なトレーニングが可能になります。
成果の実感
モチベが上がると、トレーニングの成果を実感しやすくなります。
この実感がモチベーションを更に向上させます。
ストレス軽減
適度な運動は、ストレスを軽減する効果があります。
モチベを持ってトレーニングすることで、心身の健康が向上します。
健康なライフスタイルの促進
モチベが高いと、トレーニングが生活の一部となりやすくなります。
健康なライフスタイルを維持するきっかけとなります。
社交的な関わりが向上
グループクラスやトレーニング仲間と一緒に活動することで、社交的な関わりも向上します。
コミュニケーションを通じてモチベーションを高めることができます。
自分に合ったワークアウトの見つけ方
バラエティを取り入れる
同じ種類のトレーニングやエクササイズに飽きた場合、新しいトレーニングや異なるエクササイズを取り入れてバラエティを持たせることで、モチベーションを刺激することができます。
個人の好みに合わせる
トレーニングの種類や方法は人それぞれ好みが異なります。自分が楽しいと感じるトレーニングや種目を見つけ、それをすることでモチベーションが向上することがあります。
目標を設定する
新しいトレーニングやエクササイズに挑戦するときに、
具体的な目標を設定するとやる気が湧きやすくなります。
例えば、新しい筋トレ種目をマスターする、
特定の重さを達成させるなどの目標を設けてみるのも1つ。
クラスやグループ参加してみる
トレーニングクラスやグループ活動に参加すると、他のメンバーとの交流が増え、
協力しながらトレーニングすることができ、モチベを高める一因となります。
新しいトレーニング種目を試してみる
未知のトレーニングメソッドやエクササイズを試すことで、
新しい刺激を与えることができ、新しい興奮とモチベーションの源になります。
習慣化のコツと効果
小さな目標からスタート
大きな目標は達成が難しい場合がありますが、
小さな目標を立てると達成感を味わいやすくなります。
例えば、週に数回の短時間のトレーニングから始めましょう。
日程を設定
トレーニングの日程を予め設定すると、それが習慣となりやすくなります。
予定を立て、コンスタントにトレーニングの時間を確保しましょう。
同じ時間・場所で行う
トレーニングを行う時間や場所を一貫して設定すると、それが習慣化しやすくなります。
例えば、毎日の昼休みや帰宅後など、都合の良い時間を選びましょう。
報酬を設定
トレーニング後に自分への小さな報酬を設定すると、モチベーションが高まります。
例えば、好きな食事や自分へのご褒美を設けたりしてみましょう。
トレーニング仲間を見つける
一緒にトレーニングする仲間を見つけると、お互いに励まし合い、習慣化しやすくなります。
仲間とのコミュニケーションが楽しいトレーニング環境を作ります。
週の計画を立てる
週の初めにトレーニング計画を立てることで、目標に向けて進捗を確認できます。
計画があると、やり遂げる意欲が増します。
小さな目標設定をしてモチベUP
小さな目標を設定することでモチベを維持できるメリットは、以下の通りです。
具体的で明確な目標
目標は具体的で、達成が明確であるほどやる気に繋がります。
例えば、「1週間に3回、20分の有酸素運動を行う」といった具体的な目標を設定します。
進み具合を見える化に
進み具合を数値や記録で数字で表せるようにします。
例えば、重量の増加や運動時間の延長など、
数値で進化を確認できるとモチベーションが向上します。
挑戦的で目指すべき目標を作る
目標は達成可能でありつつ、同時に自分にとって少し挑戦的なものであるほうが良いです。
達成感を味わいながら成長を感じることができます。
期間を設定
目標には、達成する期間や期限を設定することです。
例えば「1ヶ月で体重を○キロ減らす」といった期間の設定がモチベを促進することができます。
短期と中期の目標
長期の目標に向けて、途中の短期および中期の目標を設定すると、
進化を段階的に実感できます。
継続的な挑戦がモチベーションを高めます。
モチベを保つためのメンタルアプローチ
筋トレにおいてモチベを保つためのメンタルアプローチは、以下の通りです。
目標の明確化
具体的で、達成可能な目標を設定しましょう。
小さな目標から始め、成功体験を積み重ねることでモチベーションが向上することできます。
自己肯定感の向上
自分の成功や進歩を積極的に認識し、自己肯定感を高めることが重要です。
筋トレの成果を確認できるように写真を撮るなどの方法もオススメになります。
ポジティブな言葉遣い
自分に対してポジティブな言葉を使いましょう。
否定的な言葉遣いはモチベーションを低下させる要因になります。
楽しみを見つける
トレーニングを楽しむ要素を見つけましょう。好きな音楽を聴きながら、トレーニング仲間と一緒に行うなど、楽しい要素を取り入れることでモチベーションが高まります。
困難に対する柔軟性
困難や挫折が訪れたときに、柔軟で対応することが重要です。
計画が崩れた場合でも、焦らずに調整し、再度スタートすることを考えましょう。
ポジティブな環境
ポジティブな環境やトレーニング仲間を作ることでお互いに励まし合い、
モチベーションをキープすることができますので、SNSを上手く使ってみましょう。
リラックスと休息
トレーニングと休息のバランスを取りましょう。過度なストレスは逆効果になります。
休息もトレーニングの一部と捉え、心身のリフレッシュを図りましょう。
まとめ
・努力の継続は、裏切らない。
・モチベUP動画を観て、挫折回避しよう。
・モチベーションが低下してしまう原因
・モチベーションを上げることのメリット
・自分に合ったワークアウトの見つけ方
・習慣化のコツと効果
・小さな目標設定してモチベUP
・モチベを保つためのメンタルアプローチ
今回は、「ジム通いが苦痛?モチベ上げるコツを8つ教えます。」についてご紹介でした。
いかがでしたでしょうか?
実施できそうなものから、少しずつ取り寄せていくような感じでいいです。
大事なのは、自分の目標の設定。
そしてモチベUPさせるような工夫が1番大事になってきます。
ジムに行けば大人数の人たちに囲まれることに視線を感じると思います。
でもどうでもいいんです。
自分の世界に入り込んで「自分がここの王者だ!文句あるのか!?」と思えばいい。
自分の心の中にある獣の気持ちを目覚めさせて、
筋トレを楽しんで貰いたいです。
コメント