文章を書くことが好きで、自分が考えていることをそのまま反映できる『ブログ』ならでの魅力であって、YouTubeと違って細かい編集など要らないということです。
だが、どうなんだろうか?
何かに邪魔されて、思うようにタイピングが進まないことが多くなってきた。
『ブログ』ってしっかりと書かないと、読者に失礼なのかな?とか、
自分自身の考えていることをそのままブログに反映したら、
変な風になって炎上になることに恐れていたり…
何らかのことに邪魔されている気がする。
でも、そういうのは別に気にしなくてもいいかなと思っている。
ブログは、あくまでも自分のための備忘録ということで、
自分が役に立てればいいと思っている。
もちろん、読んでくれている読者方々にも、役に立てたい気持ちはあります。
だが「読者のために書こう!」と思ってしまうと、やっぱ進まない。
なので、自分が役に立っていることを書いていくということで、
自然と読者にも役に立ったという仕組みを作っていけばいいと考える。
しかも前回から、ここのブログは『備忘録ブログ』と宣言している。
そうなって考えると、少し肩の力を抜いて、
自分の気づき、記録しておきたいことなどなど、書いていくことにしていく。
ブログが書けない理由は『ネットの誘惑』
備忘録そのものは、日頃の気づきを記録するもの。
そう分かっていながらも、書けないという日々が多いのが現実です。
まずそこから、どう改善していくのか?
紙媒体である『ルーズリーブ』に書きたいことを書き上げていき、
書き終えたら、ブログに反映させていくというやり方です。
そもそもブログを書けない原因としては、ネットの誘惑。
つまり、いろんなものに邪魔されているからこそ書けないままです。
書こうすれば、頭の中ではYouTubeを観たいという思考になってしまい、
そこからネットサーフィンするかのように、どんどん見入ってしまうのです。
結果的に、ブログを書こうとしていた時間が無くなるわけです。
そういう原因として分かっているのであれば、
ルーズリーブに書いていって、ブログに反映させていくというやり方がいいのです。
画面に向かって執筆することに集中できない時は、ぜひ紙に書いてから
ブログに起こしてみると、意外にも執筆が進んだりすることができます。
ブログネタ切れて、執筆する気持ちがない。
記事を書こうとする気持ちはあるけど、ネタがなくなって執筆できないということ。
ブログ執筆していると、誰もがネタ切れを起こしてしまいます。
個人的にも、ネタ切れを起こしてしまうのも1つの悩みでもあるのです。
そこで『ネタ切れ』の原因は何か?と考えたことはありませんか?
個人的には、読者に読ませれる文章が思いつかないというのが『ネタ切れ』
つまり文章の構成が思いつかないから、読者に伝えたいことでもないと思っているからです。
実際には、ネタ切れということは起こらないのです。
それはなぜか?
何げなくやっていることが、ネタなんです。
例えば、本を読んだことで書評、学んだことをネタとして扱えます。
DQWをしたことで、ウォーキングコースやレベルの進行具合をネタとして扱えます。
筋トレしたことで、トレーニング内容や進み具合をネタとして扱えます。
ちょっと小さなことでも、ネタはネタなんです。
そんな小さいネタを書いたっても意味ないのでは…?
どんな小さなことでも、相手に役に立てることができればそれでいいのです。
自分が役に立っているなと思っている情報は、相手にも役に立っているのです。
それを意識すれば、小さなネタでも読んでくれるのです。
コメント