ブログ=副業と思ってしまうことで、執筆ができない状況に陥ってしまう。
そういった経験は、皆さんも経験していることであると思います。
アクセス数が増えなくて困っていたり、
Google AdSenseからの収入が全く稼げなかったり、
読者のコメントがなくてやる気が起きなかったり…
毎日のようにブログの管理画面を眺めているのに、
何かのアクションが無ければ、やる気すら起きないだろう。
また、「書きたいことを書けばいい」というのが分かっていても、
ブログからの収入のことで頭がいっぱいで、まともにブログに取り組めない。
そうなってしまうと、ブログを運営すべき理由が失われてしまいます。
そこでどうするべきなのか?
結論から言うと、ブログ以外の収入を得るようにして、
ブログはブログならでの楽しみ方を見つけて楽しむことです。
『ブログ』という場は、自己表現の場
副業から始めたブログであると、収入を得るためと思ってやってしまいがちです。
だが、ブログそのものは「Web log(ウェブログ)」、つまりウェブ上の記録なんです。
副業思考で始めてしまうと、どうしても『稼ぎ場』と思ってしまう。
そこは一旦置いといて、まずは『ブログ』ってどういうものなのか?
というものを解決してから、少しずつ収益に近づけていけばいいのです。
自己表現とクリエイティビティ
『ブログ』という場所は、自分の考えや情熱を発信したり、表現する場として最適です。
趣味や旅行などの自分が情熱を持っていることを書くことで、発信することができます。
コミュニティとの繋がり
同じ興味を持つ人々との繋がりを作ることができます。
コメントやSNSによって、読者や他のブロガーと交流し、意見を交換する場と使えます。
知識と経験の共有
自分が得た知識や、経験を他人と共有することで、
役立つ情報を提供したり、他人の学びに貢献できます。
特に専門的な分野や特定の趣味に関して、
深い知識を持っている場合には、価値があります。
ライティングスキルの向上
定期的にブログを書くことは、ライティングスキルを向上させる絶好のチャンスです。
表現力を磨き、より効果的にコミュニケーションを取れるようになります。
個人ブランドの構築
趣味や専門分野において自分自身をブランド化することができます。
将来的には、その分野での影響力や専門家としての地位を築くことに繋がる可能性もあります。
ストレス解消
日々の生活で感じるストレスから解放される方法としても、ブログは有効なんです。
自分の感じていることや考えていることを書き出すことで、心の負担を軽減できます。
ブログに収益を求めないメリット5つ
副業の中で1番収益化しにくいのは、圧倒的に『ブログ』なんです。
「1年で稼げます。」とか「3年頑張れば稼げます」というのは嘘です。
自分も5年頑張ってきたのに、1円も稼げていません。
まだ『せどり』とか『転売業』をした方が、大きく稼げるのは事実です。
それでもブログを続けてしまうのは、文章を書くのが好きだからなんです。
収益のことは誰もが考えてしまうけど、書くことが好きなのでブログはそのまま続けています。
そこで、収益を求めないスタイルは何か?
個人的に下記の通りだと思っています。
創造性の自由
収益化を目指さないということになると、SEO(検索エンジン最適化)やトレンドに縛られず、自分の興味や情熱に基づいたコンテンツを自由に書きたいことを書くことができます。
最近であると、YMYLのガイドラインに従って書くってなると、
自分の書きたいことが制限されて、ブログの運営が難しくなってきました。
だけど、好きなことが書けなくて辛い思いをするぐらいなら、
SEOやトレンドに従わないで、どんどん書いていくのが好ましいです。
SEO対策、トレンド追及して書くのはいいけど、
それでも読者が増えないようだと、意味がないですよね…
自分の考え方を満足するまで書ける
収益化を目指さずにブログを書くことで、
自己表現や趣味の追求といったことに集中できます。
論文のような固い文章を書くのは、書く側も読む側も疲れます。
そうなってしまうと、ブログ=面白くないと認識してしまうのです。
コミュニティとの繋がり
収益を追求しないことによって、読者や同じ興味を持つ他のブロガーとの間に、
金銭的な関係に影響されないので、同じ考えの関係を築くことができます。
個人的成長
収益化のプレッシャーから解放されると、自分のペースでブログを更新し、
書きたいときに書くことができます。
それによってライティングスキルの向上、新しい知識の習得、
自己反省の機会といった、個人的な成長に繋がることができるのです。
長期的な視点
収益を追求しないことで、長期的な視点でブログを育てることができます。
趣味として続けることで、時間をかけて質の高いコンテンツを作り上げ、
ゆっくりとしたペースで、読者層を広げることができるのです。
ブログを続けるための心構え
心構えといっても、気楽に更新する感じが好ましい。
自分の時間を投資してブログを書いていくことになるので、楽しむことが1番。
パンフレットやカタログのように、綺麗に文字を並べてみたり…
イラストや写真をいっぱい載せて、アルバムのようにしてみたり…
そういった楽しみ方を追及するのが、
ブログの続けるための心構えになってきます。
楽しむことを優先する
趣味としてのブログは、まず第一に自分自身が楽しむためと考えるのです。
読者を獲得することや収益化を気にしすぎず、自分が書きたいと思うテーマや
スタイルでブログを書くことに集中することが、ポイントになってきます。
自己比較を避ける
他のブロガーと自分のブログを比較して、落ち込むことは避けておきましょう。
人それぞれ書き方や興味が異なりますので、自分のペースでブログを続けることが大切です。
人それぞれの表現の仕方や考え方も違うので、自分のオリジナルティを出していきましょう。
楽しみながら自分のペースで更新する
ブログを更新することは、読者を維持する上で有効ですが、
無理をして疲れてしまうことは、避けておいた方がベストなんです。
普段の生活が忙しい時はブログの更新頻度を減らすなど、柔軟に対応していきましょう。
成長を楽しむ
ブログを書き続けていくことで、ライティングスキルや
表現力が向上していく過程を楽しむことが大切です。
また、新しいことを学びながらブログのトピックを広げていくことも、
趣味としてのブログを続ける楽しみの一つです。
コミュニティとの交流を大切にする
コメントやSNSを通じて読者や、他のブロガーとの交流を楽しむことで、
ブログ運営するモチベーションが高めることができます。
共通の興味を持つ人々とのつながりは、新たな考え方をもたらしてくれます。
求めない目標を設ける。
小さな目標を設定することはモチベーションアップにつながります。
しかし、それがプレッシャーとなってストレスを感じるようであれば、
目標を見直すことが必要です。
趣味としてのブログは、あくまでも楽しむためのものです。
大きな器で読者の意見を受け入れる
読者からの意見は貴重であり、ポジティブなものもネガティブなものも、
成長のための経験値として、大きな器で受け入れましょう。
楽しく書いていくのが、ブログの在り方。
収益を求めないブログの運営について、いろんな考え方があると思います。
「ブログを運営しづらい」と思ってしまったら、ブログを続けることは難しくなります。
続けるためには、どんなことすれば続けやすいか?
そういった簡単なことから始めていきましょう。
例えば、写真をいっぱい貼り付けたら続けやすいか?
日記のように書いていった方が続けやすいか?
備忘録のように、ちょこちょこと随時更新型が続けやすいか?
続けやすいスタイルは、人それぞれ違います。
自分なりのオリジナルティの続けやすいものを探して、
それをブログに反映させれば、そういう悩みはなくなってきます。
まずは簡単な日記からでもいいので、少しずつ自分のスタイルを見つけていきましょう。
コメント