ここのブログでは、いわゆる『備忘録』という形で運営させてもらっているので、気ままに書いて書き続けていますので、他の人からすればなんとも味気の無いブログになっていますね。
これからもずっとこんな感じになるかと思いますが、よろしくお願いします。
こんな風な記事になるのは、おそらく勝間和代さんのブログの影響だったり、あとは、『書きたいことを書けばいい』の本からの影響が強く、「誰も読まれない」というのが強く表れています。
特に「誰も読まれない」の本が1番印象的だったので、自分のため=備忘録という形で書いていこうというのを決めました。
備忘録なので、味っ気のない記事ばかりの量産になってしまうのですが、それはそれで『備忘録』ということで認識して読んでもらえるといいかと思います。
クラウドワークスでの稼ぎ状況
ブログよりも稼げる『クラウドワークス』はとても魅力的でいいのですが…正直なところ、執筆にかかる時間が少し長すぎるのではないかと感じています。
具体的には、朝の8時から12時までの約4時間の作業時間して時間をかけてしまいました。
作業しこの時間をもう少し短縮できる方法はないのか?というのを日々考えながら
どのように時間を効率よく使えるか、今考え中です。
また、夜に関する記事についても、月にどれくらいの収入が得られるかという点で悩みが続いています。
16日時点での収入は1万9,000円ですが、9月も残り14日しかありません。
14日×2,000円の記事で、2万8,000円の追加収入を目指すとして、19,000円+28,000円で、合計47,000円を稼げるように頑張りたいと考えている。
まずは、1日あたり2,000円の記事を少しずつ量産できるように取り組んでいきます。
もちろん、簡単ではないと思いますが、目指すべき目標として努力していきたい。
ただし、夜に関する記事は投稿数が限られており、月に13本しか作成できないため、あまり多くは稼げないかもしれませんが、現在の状況はこんな感じへと進んでいる感じ。
仮に月に10万円稼ぐとなったら、10,000 ÷ 2000円記事=50本…
50本の記事を書くのって大変なのと、1記事あたりの単価が高いのを探すしか他にない。
1日で2記事書いて4,000円稼いだことがあったのですが、それでも25本も書かないと届かないですね。
とにかく月10万円を目指せるような記事をどうにかして探さなければ…
本の積読を解消したい
最近、本が積読になってきているので、こちらも解消していきたい。
ノートにまとめるのも考えましたが、時間効率を考えると、本に直接ボールペンで書き込んで、その内容をブログなどにアウトプットする方が覚えやすいのではないかと感じています。
人それぞれに合ったインプットとアウトプットの方法があると思いますので、自由に自分なりのやり方を見つければいいと思っています。
私のスタイルは、本に直接書き込みながら、その内容から文章を起こし、気になった部分を徹底的に調べて自分の知識として蓄えるというものです。
インプットにはアウトプットが欠かせませんが、「知ったかぶり」では真の知識を得ることは難しいので、「気になったら調べる」ことを意識しています。
AIの画像生成はこだわりを持たない
AIに任せる際、自分の望むものが必ずしも得られないことを心に留めておきたい。
AIは人間のように感情を持たないため、希望を伝えても思い通りにならないことが多いのが現状です。
そのため、自分で作成するか、自分にできることを自ら行う方が良い結果を得られるでしょう。
画像生成を頼むのは、あくまでサンプルや創造のヒントを借りるという範囲に留めるべきといこと。
つまり人間の時間は、24時間365日と平等の時間に限られているため、貴重な時間を無駄にしないようにしたいということだ。
「今日は休みだから、ゆっくりしよう」
そういった感じでAIと遊んでいたら、気にいるまで根気よく続けてしまう『癖』がついてしまいがちなので、そこは割り切って、「ここまでにしよう」と決めてしまうのが1番。
AIでの画像生成で気にいる画像がなければ、フリー素材で済ませるなりして、こだわりのない写真を載せればいいし、その画像を手に入れるために外に行って撮影すればいい。
外に行けば無限に素材が転がっているので、どんどん素材が手に入るのでいいのではないだろうか?
コメント