今の時代は本当に便利になっていき、昔にはなかった『画像生成』なんだが、どうも時間を大幅に浪費して閉まっているので、時間の無駄であることを頭に入れて置かなければならない。
巷では「稼げるだろう…」というのを匂わせるような情報が飛び交う中で、頑張ったとしても結果的には何も得られないということだ。
そして結果的には「何をしているんだ?」ってなってしまうのです。
そんな時間の無駄にするようなことをせず、しっかりと収入に繋がるようなもの選択して、それを一生懸命頑張っていった方がいいのではないだろうか?
画像生成にプロンプトを入力して、生成を頼んだとしても結果的にはどれも一緒。
自分が思っているような画像にはならないというのは、分かっていながらも「似たような画像の中毒」に陥ってしまうのです。
同じ結果ってわかっているのに、なぜかハマる…
今年は残り少しで終わるっていうのに、まだ画像生成に頼っていては意味もない気がする。
今回は、自分の備忘録も含みつつ、画像生成でイラついている・画像生成に時間を浪費してしまっているという思い当たる人に向けて書いていきます。
そして、同じく文章生成の方も追
【画像】便利な画像生成なんだけど…?
いろんな画像生成が出てくるようになっていき、絵のレベルが素人でも高クオリティな画像を生み出すことができるようになったことで、「AI画像生成は最高!」とも言われるようになったのです。
だが、いざ触ってみると、プロンプトの指定方法だったり、シードだったり、設定だったりの違いで自分が思うような理想としている画像を生み出すことができない。
「違う…」
「なんで?」
「えっ!?」
そういった感じで、毎日3時間ぐらいの時間を大きく浪費しているのです。
それでも生み出される画像のワクワク感が中毒になっていき、それが出来上がるまで画面を眺める…
そういった悪循環を生み出している結果、ただただの自己満足になっている。
画像生成は収入には繋がらない。
結論になるが、「高クオリティな画像ができた!これは稼げる!」と思って、色々試してみても結果的には稼げるような展開には繋がらないのです。
なぜならば、激戦区となっているのは当たり前なんですが、それではないのです。
こんな素人でも、画像生成を頼めば生み出すことができるので、買わなくても自分好みのプロンプトを打てば、その画像が出てくるから、わざわざ買う必要性もないわけなんです。
さらには、ブログとかホームページのアイキャッチ画像でも、画像を買う必要もないので、画像生成をすれば、何回かで良いのが生み出されるので、画像販売も稼げないということなんです。
つまり、「画像=生成すればいい」という考えが広がっているので、私たちは画像生成して満足しているわけだ。
そこまでAIが発達しているって考えると、画像生成頼んだ方がマシですよね!
【文字】文章生成も同じような考えができる。
画像生成だけではなく、ブログ文章生成も含まれるのです。
なぜなら、頭のいいAIに聞いた方が手っ取り早く、思っていることをそのまま言ったら、その通りの答えが返ってくるので、結果的にはブログを読まれなくなってくる。
一昔前ならば、私たち人間が調べたことをブログに反映して、それを共有して情報を得るという仕組みだったのですが、今は「ChatGPTに聞けばわかる」という時代に変わってしまったのです。
つまり、「分からないことは、AIに聞いて、AIから教えてもらった情報を得る」という一貫で終わっている。
そうなってくると、私たちのブログは読まないで情報を得てしまう…
AIってそこまで発達してしまっているので、人間がAIに頼ればなんでもできるという循環ができている。
そう考えると、「ブログの意味とは?」ということになるだろう。
でも、AIが弱いのは『感情』や『体験』なので、
そこを私たちがそれを表現すればいいんです!
これからのブログは、備忘録になる?
じゃあ、AIに聞いた方が早いならブログの意味なくない?
そう思われるかもしれないが、確かに副業を考えているブログの意味はなくなります。
本来のブログは、副業のためのブログではなく、私たちユーザーが「記録するためのネット上のログ保存」に過ぎないので、ブログから収入を得ようというのは一昔前に終わっているのです。
ただ、他のブロガーさんはまだまだ収入を得ているようなので、「ブログはオワコン」ということは、ハッキリと言えないので、ものすごく頑張って、AIに勝つような優秀な文章を書ければ稼げるのです。
だが!
自分みたいな素人のような文章力だと、稼ぐっていっても無理がある。
稼げても1年後なのか?5年後なのか?それは誰も分からないことであって、不安になりながらもブログを書くって考えると、キツいものの…。
だからこそ!
ブログ=副業という考えを一切辞めて、ブログ=備忘録という形の方がいいのでは?ということなんです!
つまり、自分だけの記録を残していく…
自分しか役に立たないかもしれないけど、本来のブログの使い方はそうではないだろうか?
備忘録もなかなか面白いよ!
備忘録って聞くと、なんか古臭いイメージがあるな…
そう思ってしまうのですが、確かに古臭いイメージですよね?
「日記」という言葉も考えたのですが、そう言ってしまうと「ありのままに書く」ということになるので、記録するという意味とは全く違います。
備忘録は日記に近いですが、日記ではなく、「忘れないようにするための記録」
例えば、下記のように自分の原因追及の備忘録としての記録に役に立つのです。
(例)今月の出費が15万円の出費があったとして、どうにかして出費を抑えたい。
↓
ブログに、出費している品物とか内容を箇条書きを書いていき、原因を追求する。
↓
『ジュースの出費が多い』というのが判明する。
↓
ジュースの代わりになるもの、コストを抑えるのは?というのを、
原因を追求して、調べたことを書いて、考えてみる。
↓
計算して、結果を出してみる。
そういう感じで、自分が「こうしたら、こうなる」というのを記録するのが、備忘録の使い方になります。
この記事も備忘録なので、自分に向けて書いているのですが、読者にも共感してもらえるように書いています。
備忘録って地味に見えるけど、使い方によっては面白いんです。
コメント