2025年(令和7年)こそは、やりたい事やしたい事を多くピックアップして、時間刻みでこなしていこうと考えている。
去年までは、ダラダラと「やろうかな…」という成り行きに任せていたので、時間の大切さを知らずにただただやっているばかりの1年を過ごしていたなと感じています。
なので、今年はやりたい事をピックアップして、時間刻みで終わらせるという形を取ってみることにする。
1つ1つに時間を掛けすぎないようにする。
ブログならば、「今日あったこと」「思いついて調べたこと」でも良いので、『備忘録』という形で写真でもいいから載せて、執筆時間を1時間以内を目処に簡単に終わらせていく。
そしてクラウドソーシングならば、2日1記事のペースで終わらせる。
この2つをやっていこうと今年は考えているのですが、うまく時間を使わないとドンドン時間を浪費してしまうことになってしまうので、今回の記事ではそういったことを考えた記事になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ=いろんな備忘録を作成していく。
多くの読者に見てもらおうとして、頑張って書くのはいいことなんですが、渾身の記事を書けるかと言われると難しいところがあるので、その日その日に忘れないような備忘録を記入するという形を取っていく。
「〇〇に行った」とか、その日に撮影した写真集とかを載せてコメントしたりとか…
そういうふうに5分〜10分で終わりそうなものを残していくというスタイルをやってみるという価値はありそう。
備忘録なので、大した情報源にはならないので、日記という形になってしまう。
日記のようになってしまっても、備忘録なのでヨシとします。
それでも続けてみて、「これは情報として提供できるな!」というのがあれば、その情報を続けてもいいと考えています。
例えば、DQWだと無課金でどこまで強くなれるのか?だったり、ジェムの効率のいい集め方、祠の攻略などなどという感じで、自分のためになったりするけど、読者も「こんな感じでできるんだ!?」みたいな情報を提供できると考えている。
さらには、本からのインプットからアウトプットという感じで、ブログを最大限に活かせたりすることも可能だと考えているので、その辺では力を入れてもいいと思っています。
最近では、積読になりつつあるのでその本を処理する意味でも、本を処理する=自分の知識化という感じで、本から学べることはとことんと学んで、少しでも学ぶ快楽を得たいというのが願望。
色々とやりたいことがあるが、少しずつ時間を小刻みしていきながらやっていくことにする。
50/100点で365日投稿もいいのでは?
そして、『100点満点を目指そうとしない=完璧主義にしない』というのが、自分の中での目標であって、いつも何かしらやる時には、完璧にしようとするタイプ。
そうなってしまうと、いつまでも前に進めないでいたりすることが多く、挫折しまいがちだったのです。
何せ、1記事投稿するだけでも2〜10日かかるとか多いので、備忘録どころか書類提出のようなものになっているので、ブログを書くこと自体が楽しくなくなってしまいます。
なので、楽しくブログを書くにはどうするのか?って考えると、『完璧主義を目指さない』ということであって、下手したら文字の装飾もしないというぐらいの50点で、投稿するという形も悪くないなと思っている。
巷では、SEOがどうのこうのって言われているのですが、SEOばかり気にして検索ランキングが上がらなければ、100点目指しても、50点目指しても、結果は同じなんです。
そういうことを考えれば、100点満点中の50点で投稿するというスタイルで、やっていくのもいいのではないかと思っています。
クラソーシング=2日に1記事のペースで。
ありがたいことに、副業としてお仕事をいただいているのですが、ペースがダウンしているのは事実です。
1記事単価が2,000円ということにあたって、自分からすれば高単価のはずなのですが、それでもペースがダウンしてしまっているのが現状です。少しでもペースを上げたいと思っています。
ペースダウンの原因として挙げられるのが、なんと『画像生成』
つまり、画像生成によって出来上がる喜びを味わいたくて、病みつきになってしまっていることが、ペースダウンの要因となっているので、画像生成を辞めるのが一番だと考えています。
そもそも画像生成をしても、自分の望んでいる画像が出てこないことが9割なので、何回やっても同じ結果になってしまうことが分かりました。時間を無駄にしてしまったなぁと感じています。
画像生成には触らないことにします。
そして、クラウドワークスの記事作成を2日に1記事のペースで進めていくのが、今年のテーマであるので、それに伴うように頑張ってペースを上げていきたい。
2日に1記事=2,000円なので、15記事で3万円という感じなので、目標は3万円から10万円まで達成できるようにする。
ただ、今ここで言っても、同じようなことを繰り返してしまうのが見えてきているので、そうならないようにX(旧:Twitter)でのSNS発信をして、「今日2,000円稼ぎました」といったコメントを添えて、自分がやっていることを公開してみようと思います。
そうすれば、人からの励ましや叱責が自分のモチベーションにつながるだろうと考えています。
無理せずに、月10万円を目指す。
月10万円を目指すってなると、1記事2,000円を50記事相当を書かなければならないってことになってくる。
現実的に考えると、それはかなり無理があるので、6,000円ぐらいの単価のある記事を模索して書いていくというのが、時間も日数も見合ったものになるだろうと考えている。
過去には、1万文字で6,000円の記事作成に関わったことがあるので、それを15日間やれば月10万円を目指せることができるのですが、1万文字の記事はごく稀になるので、なかなか関わることがない。
あっても3ヶ月に1回ぐらい…
なので、1記事2,000円の記事作成ノルマを達成し、依頼主からの評価をいただいて、1万円の高単価の記事作成の依頼をいただくということを考えている。
そうなってくると、今の2,000円単価記事の数をとにかくこなすに限るということになる。
本業で例えると、目の前の仕事をこなして、上司からの高評価をもらって、給料を上げてもらうという感じを副業に応用しただけであるので、それで月10万円を目指すことができるに違いないだろう。
本=積読から解放するために記事投稿。
正直のところ、去年は思ったより本が読めていないので、今年こそは読めるようにしたいということを言ってしまうと、当然読まなくなってしまうというのが自分の性格上では困った部分。
なので、どうするか?って考えた時に思いついたのが、ブログに書き残しておくということなんです。
ネット上では、『書評』というジャンルで本を読んで評価するというようなブログが多くあるのですが、評価するというスタイルには自分にはちょっと合ってない部分がある。
簡単に言えば、本をランク付けするなど性格上では合ってないということなんです。
なので、『書評』ではなく、自分の考えを書き出す『書考』というスタイルで記事を作成して、積読から解放しようと考えているということなんです。
例えば、SEOに関しての情報が詳しく書いてあったとします。
「これまで色んなSEO方法があったけど、できる人とできない人の差があるから、そのSEO通りにやったとしても誰でもできる訳ではないけど、その〇〇本では、『自分が情熱持って伝える』ことでSEOに効果があるって考えると納得できるなぁ」
そんな感じで、自分が感じたこと、考えていたこと、気づいたことを本を読んでいきながら、ブログに書いていくという『インプット or アウトプット』という感じ。
もちろん、本に書いてあることをそのまま書き出すことは、法律的に著作権に触れてしまうので、自分で読んで噛み砕いて、自分の文章で書き表すという形をとっていきます。
本の読むペースは、毎日15分程度+随時更新
本を読むってなると、多くの時間を要するか?って考えると、そうでもない気がする。
最低でも15分程度の時間さえあれば、10ページ以上は読める上に、ちょっと記事を投稿&更新もできる範囲。
なので、15〜20分ぐらい読みながら、片手間にペンを持ってメモっていく。
そして、メモしたものをブログに投稿&更新をし続けていくことで、『インプット or アウトプット』という形をとる事ができるので、そういう感じで積読から解放するという手もあるなと考える。
本の中でも、「生活上で活かせそうだな!」というのがあれば、実施してみたことをブログに報告することで、もう1つの記事を生むことが出来るので、まさに一石二鳥ってことですね。
コメント