DQW…やっぱり好き!その理由と心の葛藤

DQW DQW

実は、前回の記事にこんな記事を投稿してしまいました。

つまり、DQWのアプリゲーム内で、どうしても倒せない『りゅうおうの地図』のせいでイラッとしたので、この記事として残しておくことにしました。

でも、こういう考え方も悪くないなと思っています。

一昨日までDQWを離れてみましたが、結局戻ってきてしまいました。
やっぱり、DQWは面白いです!

ガチャやそれぞれのボスは本当に強すぎて、無課金では立ち向かえない(自分が下手だからかもしれません)が、それでもレベルをガンガン上げていけば、なんとか倒せるんです。

例として苦手だった『アラグネ』っていう蜘蛛のボスがいるんですが、その頃にボコボコにやられて心が折れて一時期辞めていました。(約半年ぐらい)

引用先:https://gamewith.jp/dq-walk/article/show/385255
セバスチャン
セバスチャン

その頃はまともな武器もなくて、泣きました。

今では、レベル75の特級職でボコボコにできるぐらいに強くなり、アラグネに怖がることなく攻略ができていますし、ギガモンスターでは1位になれるぐらいの強さを誇るようになりました。

つまり、DQWではどれだけレベルが高く、どれだけ適したこころを持っているかがポイントであって、そういった条件が揃っていれば、ほとんどのボスを倒せますし、無課金でも存分に楽しめるんです。

ただ、熱中しすぎてDQWにドップリ浸かってしまうと、他のことが目に入らなくなるので、その点には注意したいですね。

自分のスタイルとしては、8割は自己啓発や副業を楽しみつつ、残りの2割はDQWをコツコツプレイする形にしているので、DQWにハマりすぎるとイライラしてしまうっていうのがわかったので。

こうすることで、ストレス発散にもなるDQWを楽しむことができ、自分に合ったプレイスタイルを見つけられると思っています。

ストレス発散に繋がっているならヨシとする。

人間何かしらストレス発散になるようなものがなければ、いつ爆発してもおかしくない。
そうならないようにするためには、やっぱストレス発散できるようなものを1つぐらいあった方がいい。

個人的には、筋トレもストレス発散の一つなんですが、常に毎時間も筋トレするような超人でもないので、普通に考えても無理があるだろう。

そこでストレス発散になるような『DQW』こそが、自分にとってストレス発散方法の1つ。

DQWをキッパリと辞めてしまうと、ストレス発散方法が1つ無くなるということになるので、ずっとイライラしっぱなしになってしまうだろう。

『ゲーム』という形で見られるかもしれないが、あくまでもストレス発散。

ボスが強すぎて倒せないからイライラするとか、ゲームのせいで自分を高めることができないとかいうネガティブな発想というのは辞めて、ポジティブに捉えれるようにしておきたい。

強くなろうとするようなことは求めない。

どんなSNSゲームもそうなんですが、DQWにおいては強くなろうとするのを求めないのがポイント。

例えば、強いメガモンスターのこころがあるとして、現時点では強いこころとして評価されるのですが、後になるとどんどん強いメガモンスターが出現して、前に強かったメガモンスターのこころが劣化してしまうのです。

現時点で強いと言われているメガモンスターが倒せなくてもいいと判断する方がいいと思っています。

さらには『ほこら』のモンスターも同じことが言えて、攻略が難しいモンスターがいるとします。

現時点で倒せなくても、自分のパーティーのレベルを上げつつ、取れそうなこころ(評価がいいもの)をコツコツと取って強くなれば、半年後にはそのほこらのモンスターこころが必要としなくなるのです。

つまり、現時点で「強くならないと!」と思わなくてもいいんです。

強さを求めに求めてしまうと、強くなった時点でやることが無くて飽きてしまいます。

飽きる=DQWをプレイしなくなるので、そのストレス発散方法が1つ消えてしまうということになります。

そうならないようにするためには、「弱くてもいいから、とにかくコツコツやる」ということに限るのです。

なんでもそうなんです。
弱くても、コツコツと努力してこそ強くなれる。

だから、弱くてもいいんです。
自分が楽しめて、ストレス発散になれば、それでいいんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました