ブログの運営って難しいなぁ…
朝から夜までずっと悩みに悩んでしまったこと。
たった『ブログ』というキーワードに集中してしまい、1日を過ぎてしまったということなんです。
文章を書くことが好きなはずなのに…
そう悩んでしまうのは、2ヶ月に1回以上はある。
まず、自分が長年とやってきている『筋トレ』がYMYLに引っかかるということ。
「備忘録なんだから気にするなよ」と思うかもしれませんが、そこがすごく気になっていたんですよね。
それのせいで収益に繋がらないのでは?
そう思っていて、「筋トレに関しての記事を投稿しても意味ないのでは?」と思ってしまい、更新が止まってしまいました。
だが、思ったんです。
「『備忘録』と決めていたのに、なんでYMYLのことを気にするんだろう」ということ。
ブログって何かと収益に繋げようとするけど、難しいです。
なので、どうしようと思っていたわけなんです。
『備忘録』というのを再認識する。
ずっと「備忘録」と言ってきているのですが、すぐに忘れてしまうんですよね。
そこで自分のブックマークから、備忘録について書いてくれたブログをもう一度読み直したのです。
『備忘録=自分のためのツール』とも言えるので、忘れないようにするためにでもある。
そうなるとすれば、読者に役に立つのかどうかというのは別として、自分が「これは忘れたくない」というのを、ブログに残す=備忘録ということなんだろうと考えている。
本来ならば、ブログは読者向けに書いていくというのが本来の使い方かもしれません。
だけど、読者も読者でその日によって読まなかったり、読んだりすることがあるので、「せっかく書いたのに、誰も読んでくれないなんて…」と思うことも多い。
だったら、『自分のための備忘録』として切り替えていくのも1つと思っている。
ブログオワコンだからこその考え方なので、悪しからず…
紙媒体よりも保存期間が無期間ということ。
「備忘録ならノートとかでもいいのでは?」
そう思っているかもしれませんが、確かにそっちの方が味があっていいかもしれません。
よくよく考えてみると、外に持ち込むと邪魔だったり、火災とか地震が起きて家が全焼したら何も残らなくなってしまったりと、紙媒体には、リスクが伴うのです。
また、ノートって場所を取るので、いっぱい保管するのは難しいということ。
今でも紙媒体で記録したりしていますが、場所とりますね…
なので、こういった『備忘録』をブログで活用するというのは、いいことだと思っています。
ネットとスマホさえあれば、いつ、どこでも読めるということは備忘録ならでの魅力ではないでしょうか?
書きたいことを気にせずに書ける。
収益に繋げたいという気持ちが前推しになってしまうと、どうしても「書きたいことが書けない」というのが、ブログの致命的なところだと思っています。
「SEOの関係上で、しっかりと質のいいコンテンツを読者に届けないといけない」ということを常に思って書いていくと、誰だってタイピングが進むはずがありません。
「文章を書きたいから始めたブログなのに、なんでこんなに苦労しないといけないんだ…」
そう思ってしまうのも無理はありません。
そこでちょっと考え方を変えてあげればいいのです。
つまり、「ブログから収益を得ようとしない」ということなんです。
皆さんもご存知の通り、ブログから収入を得ようなど、何年後かわかりません。
もしかしたら、10年後かもしれませんし…そこまで待つ余裕すらありませんよね?
10年も待つぐらいなら、アルバイトした方がいいよね…
そうだとすれば、もうブログは備忘録にしてしまった方がいい。
備忘録ってなると、もう書きたいことをどんどん書いていったほうがいいんです。
コメント