多くの企業が副業を解禁される中、多くの人がこぞって副業をやり始めているかと思います。
2023年は、副業が上手く波に乗らなかったけど…
2024年こそは副業を大きく稼げるようにするぞ!
そう気合いを入れ直している人も、実際には多いのではないだろうか?
もちろん、そういった気合を入れることは、間違いではない。
その気合いが薄いままであると、また同じようなことを嘆いてしまうかもしれません。
「2024年の副業は、ダメだったなぁ…2025年こそ…」
そう繰り返していては、いつまでも「〇〇こそは…」ということのルーティン化しているだけです。
副業することにあたって覚えて欲しいのは『心の底からやりたいこと』『人に役に立つこと』
つまり『副業=お金』という考え方になってしまうとどうなるか?
心からやりたいことなのか?それとも人に役に立てていることなのか?
そういうのがあやふやになってしまって、結果的に副業として稼ぎが薄くなるだけです。
結論からすると、『副業=仕事』であって小銭稼ぎのための副業ではありません。
心の底からやりたいこと、そして人に役に立てていることが副業としての仕事です。
今回は、「2024年の新時代!副業のマスターになるための4つの革新的な考え方」をご紹介していきます。
副業=複業という考え方であること。
これから副業を取り組む前に、条件というのがあります。
・心の底からやりたいこと。
・人の役に立つこと。
・好きなこと。
・自分の強みとして、活かすことができること。
そういった条件がぴったりと当てはまれば、無意識に動くこともできる上に、大きなパフォーマンスを発揮することができるので、提供するクオリティが高くなります。
それに対して、感謝されるお金の対価も比例して大きくなっていくのです。
逆にそれらの条件が満たさない場合はどうなるか?
副業するをやる気すら起きませんし、パフォーマンスが低下します。
「なんで、この副業をしようと思ったんだろう…」と思うようになり、提供するクオリティすら小さくなりますので、感謝されるようなお金の対価も小さくなり、稼ぐことができません。
副業は、小銭稼ぎではありません。
副業は、複業であるので、本業と同じ…いや、本業以上のやる気がなければ難しいものです。
意識すべき4つのメソッド
1.迷ったら、とにかくやる。
本、もしくはセミナーからインプットだけにするのは、時間の無駄です。
インプットしたら、とにかく動く。
動くことに迷ったら、とにかくやってみる。
成功者は、みんな口揃えて「行動することで、世界は変わる」と言っている。
失敗しようが構わないので、自分の行動量を最大限に増やすために「迷ったらやる」という信念を持つことが大事。
「何をすればいいんだろう…」と1〜2時間も迷ってしまうようであれば、
まず紙に『自分がやってみたい事』をサッと殴り書きしてみてみるのがオススメ。
自分も「何をすればいいんだろう」と悩んだ時には、紙にザーッと殴り書きをしています。
とにかく、なんでも書いてみましょう。
その代わり人に見られないように書くことがポイント
自分が思っていることを口から吐き出すかのように、めっちゃくちゃに書き出していくんです。
「自分は何がしたいんだ!?何のために生きているんだ!?」と、自分を問いかけるように書いていくと、意外と答えが見つかることもあり得るのです。
2.挑戦の量を最大化していく。
副業もそうだが、自分の好きなことを見つけるためには、いろんな経験が必要になる。
ブログもやってみないとわからないし、物販もやってみないとわからない。
「どれもこれも分からないから、俺には難しい…」と立ち止まっているばかりじゃ、何も始まりませんし、自分のやりたいことの副業すら見つけることができないので、ここまでの人間になります。
自分は、これまで下記のことを挑戦してみました。
・電話アポ無しで、アルバイト飛び込みで面接を20件受けにいった。
・13年間勤めていたブラック企業を抜け出すために、怪しい『退職代行』を使った。
・ブログを高校から始めて、両手で数えきれないぐらい開設して、壊し続けた。
・彼女が欲しくて、あらゆる方法を使って20人ぐらい付き合ったことがある。
・ヤ◯ザから胸ぐら捕まったり、追われたことがある。
・ア◯ルトブログを運営して、警察に逮捕されたことがある。
まだまだあるが、とにかく挑戦して挑戦しまくりました。
良しも、悪しも人それぞれですが、そういった経験が無ければ今の自分は無いと思っています。
それでも少し気になったら「やってみよう!」という好奇心を掻き出した20代の頃は、チャレンジャー精神の溢れていた若きの頃だったので、今思い出せば懐かしいものです。
今は30代になってしまいましたが、一部除いて20代のような行動する気持ちはまだまだあります。
つまり、何が言いたいのか?
人生は1度っきりなので、いろんなことに挑戦して経験を蓄えていこうということです。
やってみないと分からないのは、自分だけではありません。
挑戦してこそ気付かされ、そこから学びを得て、好きなことが分かるわけなんです。
「そうすれば、いいのか!」という材料をたくさん蓄えておくと、行動することに迷いを持つことなく、自分のしたいことが的確に捉えることができるので、挑戦できることはどんどん挑戦してみよう。
3.好きなことで、結果を楽しんでみる。
いろんなことに挑戦していくことで、好きなことが見つかれば自分の物。
そこから本気で取り組んでみると、小さな結果を出すことができるのです。
ほんの小さなことばかりですが、自分なりに楽しんでやっています。
例えば、自分の場合であると…
・高校からブログを開設して、壊してのくり返したが、やっぱりブログが好き。
・20代の頃に物販を始めて月10万円達成した時期もあり、それが強みになっている。
・節約好きでお金に関する情報が好きなので、そういう知識が徐々に身についている。
・人生を変えたいと思って始めた筋トレが大好きで、週に5日ジムに通うほど。
・あらゆるサイトを巡って、安くて良品ものを探して、コストを抑えるのが好き。
そういう風に小さなことばかりで、側から見れば微々たるものです。
だけど、ちょっとした結果として出せているならば『好きなこと』ということになります。
結果はどうであれ、個人としての結果が「めっちゃ最高!」と思えば、自分のものです。
4.自分の力で、価値を生み出していく。
今の世の中では、ブログやYoutube、Instagram…と多くの情報発信の手段は、無限にあります。
そういった情報発信を駆使することで、その人たちに価値を提供して、お金をもらうということができるのです。
そういった経験を大きくすることで、それが仕事となり得るのです。
ブログやYouTube、Instagram…といったSNS発信は、何かとハードルが高い。
ましては、よっぽどの人気がなければ読んでくれないというレベルまで達しているが、それでも諦めずに少しずつやっていくことが大事になってきます。
「これだったら自分の力として、強みを発揮できるな」というのがあって、かつ心の底からやってみたいことを発信してみるのも1つ。
自分たちが持つ『希少性』を認識しておこう。
希少性=限られた能力を持つもの、限定的
分かりやすくカードゲームで言えば、絶盤や生産枚数。
ゲームで言えば、限定キャラやコラボキャラ。
そういうふうに、『限られたもの』が世間の人たちは求めていくのです。
希少性って言われると、「自分はそういうのを持っていない」と言うかもしれない。
だけど長年と生きてきた私たちは、希少性というのは持っているのです。
例え自分の場合は、『聴覚障がい者』は、300人のうち1人に存在していることになるので、それに対して希少性ということがわかります。
さらに『生き方が独特的』だったり、『副業』『筋トレ』『節約好き』『物販が得意』『本が好き』『貯金が8桁』というふうに色んなことに持ち合わせた『好奇心が強い=チャレンジャー』ということです。
そうなってくると、『聴覚障害者 × 生き方が独特的 × チャレンジャー=希少性』ということになり、「この人は誰なんだ?」という心が揺さぶられるのです。
「この人は誰なんだ?」と相手に思わせたら、こっちのものです。
普通の人に、希少性ってどういうのがいいの?
そう思っているかもしれないが、『自分の好きなこと』をいくつか出してみましょう。
『神社巡りが好き』×『旅が好き』×『10年以上の軽自動車』
『食べるのが好き』×『飲むのが好き』×『筋トレ週5日』
『料理が好き』×『節約好き』×『貯金が1,000万円』
自分の持つ『好きなこと』や『自分なりの自慢』を組み合わせていけば、「なんだか、これ気になるな」とか「え?どうやって1,000万円貯めれるの?」という風に読者が「え?どうやって?」と思わせるのがポイントになるのです。
人間誰だって、希少性は持っています。
希少性って聞くと「超能力持っている」という響きがあって、かっこいいじゃないですね。
まとめ
・『心の底から』『好きなこと』『好きなこと』『自分の強み』を再認識。
・意識すべきメソッドを認識し、結果を出す。
・自分たちが持つ『希少性』を出して、自分を高めていく。
今回は「2024年の新時代!副業のマスターになるための4つの革新的な考え方」をご紹介させていただきました。
「2024年から副業を始めよう」と気持ちになったり、「2024年こそは、必ず収益させてやる!」という気持ちになるのは、誰もが思っていることです。
副業を始める前に、自分の好きなことは何か?というところから始めていきましょう。
周りがブログを始めているから、自分もブログをやるというだけでは材料不足です。
もしかしたらYouTubeが向いているかもしれなかったり、物販が向いているかもしれなかったりと人それぞれなんです。
こんな自分でもブログだけではなく、物販(転売)とかにも副業として取り入れたりしています。
数ある副業をいくつか試してみて、「これはイケるな!」というものがあれば続けてみると、意外な発見があるかもしれません。
コメント