ブログを運営していくと、どうしても『SEO』だの、『収益』だの…
そんなキーワードに引っ掛かってしまって、なかなか書き進まないっていうの事が多すぎる。
自分もそういうのが気になって、気になって…
結局は、書けなくなってしまうという繰り返しをしてしまっている。
そういうのを防ぐ方法はないのか!?と思う日々を繰り返していました。
ブログを運営している人あるある。
そういう悩みを解消したいものですよね。
前回に『ブログオワコンなら、備忘録=自分のためのコンテンツ化へ』を書いたように、ブログはネット上での記録=備忘録という形でいいのでは?ということです。
つまり、固いイメージで「つまり〇〇である!」というのを書かれていると、読んでいる人からすれば「えっ…固い文章…読みにくいというか、読む気失せる…」というイメージがある。
そう考えると、やっぱ『遊び』が必要だし、『遊び』があると書いている人も楽しければ、読んでいる人も楽しいと思ってくれるんだろうなぁということです。
ブログ=教科書ではなく、ブログってやっぱ漫画のような感覚だと思っている。
今回は、『書きたいことを書いていくことが、ブログの在り方だと思っている。』を自分なりの考えを混ぜつつ、これからのブログを運営しやすい方法を編み出していきます。
ブログそのものは、ネット上のデータバンク
『ブログ』って考えると、副業のイメージが強い。
ただ、使い方によっては、別の活用方法があると思っている。
例えば、ブックマーク代わりにリンクをペタペタ貼っていくやり方。
下記のように、画像を配置してリンクを結んでやる方法。
Squoosh:画像圧縮サイト
iPhoneのブックマークであると、味気がない人はブログをブックマーク代わりにするのも1つ。
そうすれば自分のためのブックマークにもなれば、読者からすれば「面白いリンク持っているなぁ」と思ってもらえるので、一石二鳥だと思っている。
さらには、自分だけの『知識倉庫』ということも出来ます。
本を読んで学んだこと、体験したことなどなどを、ブログとして残していく方法。
インプットして、アウトプットするというやり方に近いが、自分の血肉になって覚えやすい。
でも、覚えたところでやっぱ人間ですから、忘れてしまうものです。
そういうことのために、ブログの検索機能を使って探して読み直すということも出来ます。
また、読者も同じことができますので、リピーターになってくれることも可能です。
そういうふうに、ブログは緩く考えると『ネット上のデータバンク』
『ネット上のデータバンク』をどういうふうに活かすのか?
それによって、ブログの運営がしやすくなるんじゃないかな?と考えています。
固いイメージを持たないで、
緩く考えていきましょう。
書きたいから、書いたんです。
書きたいことは、とことん書いていく。
でも、ブログ運営でありがちなのが、「しっかり書かないといけないのでは?」という決められたようなルールに縛りつけられて、タイピングが進まないということです。
確かにそれって、ブログあるあるですよね。
いいんです。
気にしないで、書きたいことを書いていきましょう。
下記の『テトラエトラ』さんは、魅力的な言葉を並べていました。
「でも、書きたいから書いたんですよ。」
「こんなことを書いて何の意味があるの?」と思ってしまうような記事でも良いです。mixiという名の闇について明るく懐古してみる。みたいな記事とかさ、収益には何の関係もないし、どのカテゴリーなの?みたいな記事だし。
でも、書きたいから書いたんですよ。
【ブログ】テトラエトラ
書きたいことは、とことんと書きたいですよね。
なんでもいいんです。
とにかく色々書いてみる。
読まれなくてもええ。
読まれなくてもいいという前提で、どんどん書く。
「ちょっとコメントが来たらいいなぁ」
「1円とか、100円でも収益が得られたらいいなぁ」
それぐらいの気持ちでいいんです。
書いて書いていけば、いずれはブログに対する魅力を気づくキッカケになります。
コメント