ブログオワコンなら、備忘録=自分のためのコンテンツ化へ

思考

世の中では、『ブログがオワコン』と言われてきている。
もちろん何年前からもずっとずっと、「オワコン!オワコン!」と言われている。

まるで、ブログが嫌われ者みたいな扱いされている。
それって、副業にならないから=オワコンという扱いであると思っている。

さらには、「ブログは読まれないコンテンツ」と言われていて、まさにYouTubeに流れ着いているからこそ、ブログというテキスト文章は読まれないというものになっているのです。

確かに言われてみれば、そうかもしれない。

でも視線を逸らして、考え方を変えていけば、
ブログって違う使い方ができるのでは?と…

それは『ブログ=備忘録』ということ。

例えば覚えたい情報を、紙媒体というノートで一生懸命記録していても、保管に困ったり、保管しても、行方不明になることも度々あったということを考えたら、ブログはノート代わりになるのでは?

そう思っているのは、自分だけだろうか?
ブログ=副業という考え方でやってしまうと、誰もが挫折する。

本来の使い方である『ブログ』の使い方をもう一度、考えみませんか?

『ブログ』という語源は、『Web log(ウェブログ)』

皆さんは、ブログの語源はご存知でしょうか?

“ブログ”という言葉は、”web log”(ウェブログ)の短縮形です。

最初は、オンライン日誌や記録を指す言葉として使われ、後にウェブ上での記事やコンテンツの公開広がっていったのですが、いつの間にか『副業』をするためのツールに変わってしまいました。

Web上の記録なのに、副業化…
本来のブログという存在が、かき消されてしまっています。

ブログを副業に使うというのは、あながち間違いではないのです。
しかし、それだと目的そのものがブレブレになってしまいます。

悩んでいる人
悩んでいる人

ブログ始めたから、稼がないと!!

そうなってしまうと、やはり3ヶ月ほどで挫折して、いつの間にか消えてしまうのです。
消えてしまうどころか、もったいないからと言って放置してしまうことが多いでしょう。

だったらば、考え方を少しズラす。
ブログという使い方をもう一度、考えてみる。

そこで、どういうブログとして扱っていくのか?

Web上の『備忘録』扱いとして記録。

ブログの書き方、ブログの始め方などなどのサイトには、必ずこう書いてあります。

「人に役に立つような文章を書きましょう。」
「個人日記は、有名人じゃないと読まれません。」

そう覚えられて、ブログを書き続けていたと思います。
間違いではないし、人に役に立つコンテンツは誰もが目に引きます。

だが、1文字も書けないのです。
書こうと思っても、筆(タイピング)が進まないのです。

悩んでいる人
悩んでいる人

役に立つこと…どんなの?
うーん…進まないな…

そうなってしまうパターンが多いのです。
自分もそういうパターンを何回もハメられて、何個ブログを壊したか…

だったら、自分に役に立つことを書けばいいんです。
つまり、自分のためのコンテンツを作ればいいんです。

自分のためのコンテンツって何か?
簡単に言えば、『備忘録』なんです。

例えば、ブックマークの保管場所にしてもいい。
温泉のスタンプ記録として残してもいい。
せどりの収益の記録として残してもいい。

考えれば考えるほど、いろいろ膨らみます。

そういう備忘録として残すのが、
本来のブログの使い方ではないでしょうか?

備忘録なら、読まれなくてもOK

悩んでいる人
悩んでいる人

いやいや、それじゃあ副業にならないよ!

セバスチャン
セバスチャン

そう思われるかもしれませんが…。
相手のためと思って書くと、気疲れするだけです。

「ブログは、読まれてなんぼ」

そう思われているかもしれませんが、先ほど言ったように今の時代は、YouTubeの動画の時代となっていて、ブログというテキストコンテンツは読まれません。

SNSに発散しても、スルーするのがほとんどです。

読まれない

読まれないからキツい

ブログオワコン

「そりゃそうだ…」ってなるんです。
逆に備忘録だと、自分のためのコンテンツだから読まれなくてもいいです。

「読まれなくてもいい」って考えると、気が楽になります。

自分のためのコンテンツだから、情報保管場所として、書いていくぞ!!

自分だけのコンテンツだから、好きなようにコンテンツ作りに集中できるわけです。
まるで、自分の高級ノートにありのままに書いているような気分ですね。

備忘録も、気がついたら副業になり得る。

何度も経験しているブログの挫折経験者だからこそ言えることなんですが、
備忘録でも、気がついたら収益になり得ることもあるんです。

自分だけのコンテンツって言っていながらも、密かにファンだっているんです。

例えば『せどりの収益ブログ』だって、ごく一部のしか分かりません。

よっぽどのせどらーじゃないと理解できない部分が多いわけですから、普通の人が読んだら「ん?」ってなるのですが、自分はせどらー経験者ですから、ファンとして読んでしまいます。

また、DQW(ドラクエウォーク)だって、個人ゲーム日記がほとんどですが、プレイヤーの人にとってはいい情報として読んでいる人も多いし、公式攻略サイトでは書かれてない情報も備忘録として書いているかもしれません。

そういう風に備忘録として書いてても、
他の人からすれば、お宝情報ということでもあり得ます。

ブログを備忘録のような書き方をしてもいいんです。

その備忘録が読まれる、読まれないは関係ありません。
備忘録こそが、自分のためのコンテンツと思って作ればいいんです。

そうすれば、そこから収益に繋がるということもできるのです。
(AdSenseとか色々使って、やっていけばいいことです。)

【まとめ】備忘録としてコンテンツ化しよう。

この記事を最初から手をつけて、40分ぐらいノンストップで書き続けてみました。
自分の思っていることをそのまま書き出してみましたが、いかがでしょうか?

実は、自分もずっとブログの扱い方について悩んでいました。

今後のブログってオワコンなら、どうすりゃいいんだろう…って

でも紙媒体の紙にずっと書いて、悩んでは書いて…
その考えをずっと出し切った結果、ブログを備忘録扱いにしようとしたわけです。

紙媒体であるノートに、自分の気づいたことをメモとして残すのはいいんですが、
思い出そうとしてノートから1文字ずつ探していくのって、時間の効率悪いなと思っていました。

だったら、ブログの検索機能を使えばいいじゃん!って考えに至ったわけなんです。
どっちみち読まれないブログなら、そういう扱いをしてもいいじゃんと考えたわけです。

ブログを続けるかどうか?迷っている人
ブログの使い道がわからなくて、悩みすぎている人

ブログというコンテンツを『自分のためのコンテンツ』として書いてみてはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました